
今回のテーマは、頭の中を言語化する方法をといいたいところですが、文章うまく書けず、どう書いていけばいいのだろうか?
自分が書いた文章なんて読んでくれるのだろうか?
頭の中の思考を言語化する癖をつけること
「頭の中の思考を言語化」できずに「モヤモヤ」することってないでしょうか?
私は、あります。
頭の中にある「モヤモヤ」それが、思考です。
「モヤモヤ」を抱えながら、言語化できずに悩んでいました。
どういうふうに文章を書けばいいんだろうと。
うまく書ける文章術みたいな本を読み漁りましたが、難しすぎてわけがわからないし、ブログを書くと決意しても、
ゆびが動かなくなり、メルマガを書くと決意しても、どうせうまくいかんやろとか、メルマガも、解除されるだけだろと弱気になったり
自分が偉そうに情報発信してもいいのか?「モヤモヤ」ばかりが先走りました。吐き気をもよおす時もありました。
言葉って本当に大切で、「言霊」と言って文章に想いが宿るので、
書いたり話したりする事って、1番影響受けるのは、自分なので、マイナスの感情になればなるほど疲れていき何もやりたくなくなります。
エネルギーがマイナスに働いている場合いい言葉なんてできやしません。
いい言葉を書こうとすればするほど、機械的な文章になるし、モヤモヤが爆発しそうで、やる気も全くなくなる負のエネルギーMAXでした。
そんな時、ストーリークリエイタースクールというライティングの講座に出会い、
1人1人には、ストーリーがあり、自分にしか語れない経験や葛藤などがあるんだと、失敗を語る事のほうが、
語れることがあるんだということを、学びました。
書けないなら、今の現状を書いていけば、それはネタになるし、
「書けなくて前に進めない」とか、「できません」
「書けない時は、クソ!なんでかけなんだ」ということを
書くことで、同じ悩みの人がいるはずだから、
体験談を書けばいい。励みになるんじゃないんだろうか
という結論に至りました。
情報発信するのって、ハードルが高く感じるし
自分より上手い人なんてゴロゴロいるから
無理なんだよと諦めたりしないでほしいです。
とりあえず、今の気持ちを書き殴るだけでもいいと思うのです。
1番やっては、いけないのは、「歩みを止める」ことです。
立ち止まって考えることで、なにか変化があればいいけど、
マイナスの感情をどうプラスに転換できるかを書けばいいと思います。
だから今は、書けないからどうすればいいんだ〜
というテーマだったのでスラスラ書いています
表面上、えーかっこしてもメッキは剥がれるけど
体験した経験は、メッキじゃないので剥がれないです。
「頭の中の思考「モヤモヤ」を言語化する癖をつける」
「言語化できない言葉は即調べてみる」
この2つを癖づけしていくと、言語が湧き出てきやくすなります。
アウトプットする時に、言語化する癖がつければ、頭の中にストックされていくし、
わからなければ、調べればいいだけのことなのです。
次の章では、言語が思いつかない時に活用できるツールをお伝えしますね。
②言語化したのを調べる癖をつける
言語化したのを調べるクセをつけるですが、これは、オススメのサイトがあってシーソラスの「類語辞典」です。頭に浮かんだ言語と似た言語を出してくれるサイトで、かなり重宝しています。例えば重宝を他の言葉で調べると
重宝→有能なツールと表現したり、実用的に使えるツールと表現したりできます。
文字のストックがない人はシーゴラスの類語辞典がオススメです。
頭の中の言語化したのを、類語辞典で調べる癖をつけるのもオススメです。
そもそも、覚えるの面倒なので、調べたほうが早かったりしますので、類語辞典活用してみてくださいね。
では、今回は、この辺で!