ホリエモンが提唱儲かるビジネス4原則と逆のことをした時の話

 

takayuki
どうも、近藤です。ブログを読んでいただきありがとうございます。今回はホリエモンの4原則について!

ホリエモンの4原則とは?

ホリエモンの4原則とは?
  1. :小資本で始められる。
  2. :在庫がない(あるいは少ない)
  3. :利益率が高い
  4. :毎月の定期収入が確保できる

takayuki
今回は、「儲かるビジネスの4原則」について書いていきますね。

 

このビジネスモデルは、堀江貴文さんが提唱する、
「儲かるビジネス」の4原則になります。

ご存知かもしれませんが、初心者の陥りやすい
パターンを自分の体験談をもとに書いていきます。

ここで、一度考えてみてほしいのですが、
あなたは飲食店など、リアルな店舗ビジネスを
始めようと考えたことありませんか?

私は、あります。一度パン屋さんをやろうと
真剣に悩んだことがあって初期費用にびっくりして

断念しましたが、ビジネス初心者が

最初から初期費用を大きくかけて
リアルにビジネスをするのは
おすすめできません

最初から多額の借金しないと
行けないからです。

この記事を最後まで読むことで
リアルなビジネスを行わないほうが
いいと思える内容となっております。

いや俺は、リアルビジネスを真剣に
やっていくんだという人はここから
先は読まないで閉じてください。

では、本題に入って行くとして、、

儲かるビジネス④原則①「少資本で始める」

商売や事業をするのに必要な基金。もとでの事です。資本金って言えばわかりやすいでしょうか

資本とは?

儲かるビジネス❶小資本で始めるですが、
資本って
ビジネスを始める際に必要な

お金のことで資本金って聞いた
ことありませんか?

ホリエモンが言いたいのは開業する時に、
初期費用があまりかからないビジネスの
ほうがいいよという意味です。

私の事例だと、昔リアルにメロンパン屋
を始めようとしてまして、初期費用の高さ
にびっくりして腰が抜けてしまったのですが

メロンパン屋を1店舗出すのにだいたい500万円は
必要でそんなお金なんてある訳がないので

お金を借りなければいけなくて
銀行や国際金融公庫という所から
融資を受けるしか
方法でした。

融資を受けて失敗したらどうしよう。
うまくやれる自信なんてないし

夜も眠れなくて、不安で不安で
断念しました。

takayuki
銀行からお金を借りて最初から借金スタートなんて勇気ないよ。

最初から借金や貯金を叩いてお店をオープンしても
パン屋を繁盛させる方法なんて知らないし

絶対に繁盛させれるのなら惜しみなく
借金するけど、確実に儲かることなんて
ないわけだし、

飲食店の経営をやったこともないから
絶対にうまく行かないと思い断念
しましたが。。。

あなたも、飲食店オープンできたらいいなぁ!
なんて考えたことありませんか?

❶-①開業するための事前準備

パン屋をやるための事前準備

  • 初期費用の500万円調達どうすればいいのか?
  • 店舗を借りる費用いくら?
  • 立地のいいところはどこ?
  • 厨房機材はいくらかかる?
  • 店舗の契約料はいくら?
  • 毎月の家賃はいくら?
  • 店舗改装費はいくら?

takayuki
とにかくわからないことだらけでした。

何から手をつければいいかわからないし、何より
借金が最初からあるので、ハードルがすごく高く、
不安で仕方なかったです。

takayuki
500万も借りて返せるのか?不安で不安で仕方ありませんでした。

 

資本をガンガンにかけてできるのは、余裕のある企業
なだけで、個人で素人が手を出す事ではありません。

最初から初期費用がかかるし、
ビジネスなので絶対に儲かる

なんてありえないし、

ビジネスで成功していて、
資金に余裕がある人は
リスクを取ってもいいですが、

私みたいなリアルビジネス初心者は、
最初から固定費が
かかるビジネス

やらないほうが絶対にいいです。
リスクだらけだから。

しかし、少資本でできるのは、インターネットを使えば
そこまでお金をかけなくてもすみます。

例えば、パンが焼くのが得意な人は
「焼き方」「作り方」の動画をYouTube
に投稿してみたり

インパルス・堤下さんが「堤下食堂」)
というチャンネルをYouTubeでやられてますが

ただ、料理を作っている動画で、
登録者は35万人を超えています。

干されてテレビに出られない間は
You Tube(堤下食堂)を
投稿し続けたそうです

ブログも書いて動画と文章で
あなたのやっている事を情報発信すれば
いいのです。

今だったらzoomを使ってオンラインでパンを焼く
教室を行っている先生もいます。

実際に教室ではなくオンライン、
一人ひとりご家庭の機械に

能力の差があるので、味のバラ付き
があるそうですがそこは改善しない
といけないと言っていました

ZOOMは、40分以内あれば無料だし有料でも
月2000円程度で始められます。オンラインであれば
場所を選ばないでできるため日本全国から
生徒を集めることもできます。

 

takayuki
ネットだと少資本で始められるでしょ。500万円もかかりません
今後成長するビジネス
コンテンツビジネス(オンライン教育)e-Learningやウェビナー、オンライン講座など、教育事業の場合、2025年までに35兆円ほどの市場規模になると言われています。日本は世界市場の6%なんて言われていますから、日本だけでだいたい2兆円規模になる計算ですね。

takayuki
固定費をあまりかけずに利益をあげることが最も重要なんです!

コンテンツビジネスは、何より初期費用が少なく、
最初のハードルがとにかく低い!これからも伸びる
市場なので、安価で始められるビジネスです。

しかも、コロナで人と会えない環境なんですから
オンラインでつながるビジネスですよね。

❷在庫がない(在庫が少ない)

まずパン屋さんは、在庫がないビジネスなのか?ですが、在庫リスクがめちゃくちゃありますとにかく、在庫を抱えてスタートなので、初心者には、とにかくハードルが高いです。
    パン屋の在庫
    小麦粉の仕入れ
    その他材料の仕入れ
    その他付随商品
    売残り商品

      パンの材料である小麦粉は、仕入れないと売るものが作れないし、パンだけでは、だめなのでトッピング材料やタマゴ、牛乳、生クリームなども入りますよね。

       

      そして小麦粉は、為替の変動で価格が安定しないので、仕入れ原価が高くなったりしてオススメしないです。パンのトッピングや、牛乳や生クリームなどのその他材料やコーヒーや紅茶などの付随商品も在庫になります。

      ネット在庫

      逆に、扱う商品が情報なので、在庫という概念はありません。サーバーをレンタルしたり、メルマガスタンドをレンタルしますが、形がないので在庫スペースが全くいりません。そして、廃棄ロスがないため、作れば作るほど資産として残ります。気に入らなければ、何度でも作り直しも可能なんです。

      ❶-②配達コストがかからない!

      少し話しが脱線しますが、配達コストというのも意識しないといけません。もし仮にパンの注文が入り、

      今流行りのウーバーイーツで配達するとして、自転車の配達してくれる人に、バイト料をウーバーが払っているので、店舗側もウーバーに対してお金を払います。

      この配達コストもバカにならないので、オススメできません。

      配達コスト
      ネットコンテンツは、配達コストや梱包材料も入りません。URLを送るだけなので配達にかかるコストが全くありません。

      ❸利益率が高い

      パン屋の利益率?
      小麦粉の仕入れ
      その他材料の仕入れ
      その他付随商品
      売残り商品
      パンを作るにも、原価と言って、パンを作るための材料を仕入れたりしないといけません。原価がかかる分利益率も悪くなります。
      利益率が悪い分、「売れなかったり」「材料の値上げ」「消費税」などもですが、テナント賃料や毎月の光熱費などの固定費が馬鹿になりません。

      takayuki
      具体的な、固定費はわからんけどネットでやるより高いと思うわ

      ネットの固定費だと

      サーバーレンタル代:月500円(年6000円)メルマガ月3000円(年36000円)
      ポケットWIFi代4500円(54000円)
      電気代はわからないです。
      年間の固定費は10万もあればお釣りがきます。
      PC1台とスマホと通信環境があればどこでも作業ができるので、場所を選ばなくてもいいし、コロナ期間でも自宅で誰にも合わずに作業ができるので、会社に行って上司に怒られたりすることもありません。
      WIFIも自宅で作業するなら、ポケットWIFI代はいらないので54000円浮きます。

      ❹毎月の定期的な収入がある

      パン屋は毎月定期収入?
      パン屋は、お店に来てもらって商品を購入してもらわないといけないので、毎月定期収入は入りにくいかなと思います。天候に左右されやすい印象があります。【私の主観的な意見】

      先程、画像の英会話ですが月額990円〜マンツーマンで授業が受けれます。

      PCやスマホ、タブレットから気軽に受けられるが売りなので、自宅にいながら語学を低価格で学べるので、塾生が辞めない限り毎月定期収入が入ってきます。

      昔であれば、塾まで行って勉強していましたが今はオンラインで授業が受けれるので自宅で完結できます。

      毎月定期収入
      インターネットだと、通信と端末が有れば受講することができるので、わざわざ現地に行かなくてもいいし、受講生限定ライブ配信や動画コンテンツやオンラインサロンなども毎月定期収入になります。
      ZEORNEXTコンテンツサイトプレゼント

       

      副業を始めたいけど何がいいかわからない。自動化に興味があるけどやり方がわからない
      ネットを使ったビジネスに興味がある。仕組みを使い寝ていても稼ぐ方法
      などが、学べますこの機会にZERONEXTを手にとってぜひ学んで見てくださいね。

      Twitterでフォローしよう

      おすすめの記事