説得力をあげるには、CREC法が効果的!

takayuki
今回は、CREC法について書いていきます。最後まで読んでいただくと、話す内容や文章がうまく相手に伝わります!

 

昔の自分のブログの文章や動画で話した内容を見返すのですが、下手で下手で顔が真っ赤になりますね。

見返すと、本当知識のないなぁとか、昔より成長してるなっ!ヨシっ!とか実感できるので、見返すとブラッシュアップできるので、オススメですよ!

完璧主義では前に進めないし、初心者の頃は、とりあえず出すことが必要なのですが、CREC法を意識すると、最初からうまく伝えれるようになります。

takayuki
最初からCREC法を知っておけば人生変わってたかも笑

 

文章や話し方には、型があるので、型通りにまずは、やってみてもらえたらと思います。

実際に、コールセンターでバイトしてて、顧客と話する時、CREC法を使った時と使わなかった時では、全然効果が違います。

CREC法は、文法ガチャガチャの私には、とても有効的でした。

知的で賢い印象とまとまりのあるコンテンツを作ることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

CREC法とは?

CREC法のフロー

CREC法フロー

C:Conclusion(結論)

R:Reason(理由)

E:Evidence(理由の根拠・具体例)

C:Conclusion(結論)

C:Conclusion(結論)

Conclusion(結論)になります。「結論」を相手に伝えてください。冒頭で結論をはっきり伝えることで、これから〇〇の話をするんだと相手に認識させるためです。

具体的には「この話は~〇〇」です。から始めてください。

Reason(理由)

Reasonは、次に「理由」を述べます。最初に伝えた結論がなぜ正しいのか、理由を伝えることで結論の話に説得力が増します。相手も話を聞いてくれるようになります。

ここでよく失敗したのが、理由を伝えようとするが、専門用語を使って相手が理解できていないのでは、本末転倒!中学生がわかる程度で話してみてください。

E:Evidence(理由の根拠・具体例

Evidence(例・根拠)「理由の根拠や具体例」を話します。話の結論と理由のわかってもらうために、理由の根拠と具体例が必要なんです。

〇〇という偉い人が話していたとか【権威の法則】実際に試してみてよかったなど!話の内容に理由の根拠を付け加えるとで効果が倍増になります。

Conclusion(結論)

Conclusion(結論)最後にもう一度「結論」を伝えます。最後に結論を繰り返すことでこの話がどんな内容だったのか?結局何が伝えたかったのかを印象付けることができます。

具体的には「だから〇〇です」から始めます。

まとめ

CREC法を使うと、何を伝えたいんや?この人ってのがなくなります。

何事も型が大切なので、CREC法を使うと、話し方や文章にまとまりが出ます。結論→理由→理由の根拠→結論の順で構成してみてくださいね。

ですが、最初からうまくいきません。ですが、インプットしてアウトプットがインプットなので、CREC法の型を意識して話したり、書いたりしてくださいね!

 

今回は、この辺で!やる気!元気!たかゆき!でした。

ZEORNEXTコンテンツサイトプレゼント

 

副業を始めたいけど何がいいかわからない。自動化に興味があるけどやり方がわからない
ネットを使ったビジネスに興味がある。仕組みを使い寝ていても稼ぐ方法
などが、学べますこの機会にZERONEXTを手にとってぜひ学んで見てくださいね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事